プロジェクトマネジメントとは何か?注目すべき8つのパフォーマンス領域と主な資格、おすすめの本を紹介
プロジェクトを任されることはあなたの実力を評価されているということなので、大変名誉なことである一方、プロジェクトを進行していくということはなかなかの負担になります。
「プロジェクトを任されたけど、何から手をつければいいかわからない」
「プロジェクトマネジメントって結局何なの?」
という方に向けて、今回はプロジェクトマネジメントの概要をお話ししていきます。
プロジェクトとは何か?
プロジェクトマネジメントに関する標準策定などを行っているプロジェクトマネジメント協会(PMI、本部:米国フィラデルフィア)は、プロジェクトについて、次のように定義しています。
独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施される有期的な業務
PMBOK第6版、728頁。
分かりやすく言うと、プロジェクトとは「ある目的を達成するために、プロジェクト完了に伴い解散が前提とされる有期性のあるチームで取り組む業務」という意味になります。
ポイントは、「目的」があることと、「有期性のあるチーム」を組むことです。
「目的」については、明確に定められている必要があります。
はっきりとした目的がなければ、プロジェクトが上手くいくことはありません。
「有期性のあるチーム」については、目的に応じて結成されるもので、目的が達成されれば解散されます。
有期性のチームの対比として「組織の中で常時存在して、解散を前提としないチーム」を挙げることができます。いわゆるルーチンワークを行うチームです。
ルーチンワークを行うチームが決められた業務をこなすために編成されているのに対し、プロジェクトで編成されるチームは特定の目的を達成するために編成されます。
つまり、プロジェクトとは、特別な任務を負った取り組みと言うこともできます。
なぜプロジェクトマネジメントは必要なのか?
プロジェクトの目的を達成するにあたっては、様々な制約があります。
具体的には、コスト(費用)、資源、スケジュール(期間)など、いろいろな条件がある中で目的を実現しなければなりません。
たとえば、「決められた期日までに社内のネットワーク構成を整備する」という目的を掲げたプロジェクトを考えてみましょう。
専門業者に高いお金を支払えば期日には確実に間に合うでしょうが、コスト(費用)が掛かりすぎます。
コストを掛けないように社内の人間を総動員するという手もありますが、組織の人的資源をネットワーク整備にすべて割り当てるのは不可能です。
このように、プロジェクトの遂行にあたっては、現実にはコストや資源などが限られている中で目的を達成する必要があります。
プロジェクトマネジメントを用いることによって、こうした様々な制約を調整しながら目的達成に向かうことができます。
プロジェクトを成功させるために注目すべき8つのパフォーマンス
プロジェクト・マネジャーとして、プロジェクトを成功させるためにはどこに注目したらよいのでしょうか?
プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK第7版では、「プロジェクトの成果を効果的に提供するために不可欠な、関連する活動」をプロジェクト・パフォーマンス領域と呼び、以下の8つの領域に注目しています
マンガでわかるプロジェクトマネジメント
主人公が初めてプロジェクトマネジメントに挑戦するというストーリーで進むので、経験のない人がイメージを抱くのにふさわしい本です。
PMBOKに準拠し、各知識エリアについて基本的な解説がなされています。マンガ部分と解説部分という構成になっており、活字が苦手な人はまずは本書を手に取ることをおススメします。
経験はあるが、いま一歩自信のない読者にはこれ!
担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座
どちらかというと初学者向けともいえますが、プロジェクトマネジメントの経験がある人にとっても知識の再確認になる本です。
プロジェクトの計画から実行にいたるまでのプロセスを細分化し、それぞれの内容について丁寧に説明しています。
そのため、未経験者にとってはプロジェクトマネジメントの流れを詳細に理解でき、経験のある人にとっては知識と経験の振り返りを行うことができます。
プロジェクト実行ガイド大全
著者の豊富なプロジェクトマネジメント経験に基づき、プロジェクトの段階ごとに、誰が何をいつまでにどのレベルまで行うべきかを具体的に説明した本です。
実際にプロジェクトを進めるにあたって、本書のタイトルどおりガイドとして役立つ内容となっています。
システム開発に特化しており、かなり実践的な本といえます。
豊富な経験があり、さらに知識を求める読者にはこれ!
ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす
多くのプロジェクトの失敗原因が見積りにあるという著者の認識から、そもそも見積りとはどうあるべきか、どのような見積り方法があるのか、どう実践に活かすのかを丹念に説明した本です。
これからプロジェクトマネジメントに携わる人は当然として、正確に見積りができないのは当たり前と思っているような経験者こそ読むべき一冊です。
アート・オブ・プロジェクトマネジメント-マイクロソフトで培われた実践手法-
プロジェクトマネジメントについて、多岐にわたり詳細な解説を行っている本です。
プロジェクトマネジメント経験者がこれまでの自身の進め方や手法を振り返ったり、今まさにプロジェクトマネジメントに携わる人がプロジェクトを進める上での抜け漏れがないかを確認したりするのに役立ちます。
本書を読んですべてを理解するのは大変ですが、幅広な視野と知識を手に入れることができる内容となっています。
参考
書籍
- 西村克己『ゼロから始めるプロジェクトマネジメント大全(大和出版):立ち上げから問題解決、実行、終結までの管理手法と実践例』PHP研究所、2015年
- 広兼修『プロジェクトマネジメント標準PMBOK入門 PMBOK第6版対応版』株式会社オーム社、2018年
- 鈴木安而『図解入門よくわかる最新PMBOK第6版の基本』秀和システム、2018年
- 『プロジェクトマネジメント知識体系ガイドPMBOKガイド第6版』2018年
- 広兼修『マンガでわかる業務改善プロジェクト』株式会社オーム社、2020年
Webサイト
注
↑1 | PMBOK第7版「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」、7頁。 |
---|